e提出(e-Filing) ~本格導入~ #6

e-Filingとe-Courtに関して実施されているセキュリティ対策について触れておきたい。 セキュリティには,機密性,完全性,可用性の3つの要素があるとされている。 機密性は,情報が漏洩しないこと。これが一般人が最初に思い浮かべるセキュリティであろう。…

e提出(e-Filing) ~本格導入~ #5

訴訟が係属し,被告が代理人を選任した前提で,双方代理人の活動がどうなるかについて触れたい。 訴訟が係属し,各種事件記録が提出されると,事件管理ポータルの「事件一覧」に当該事件の名称が表示される。 事件記録を見たり,提出したい事件をクリックす…

e提出(e-Filing) ~本格導入~ #4

訴え提起に関する情報が裁判所のサーバに到達すると,管轄裁判所の事件受付係の書記官が,到達したものから順次,訴状の審査を開始する。 *1 補正すべき箇所が見つかると,書記官が原告に対して,登録されているアドレスへの電子メールや,電話など,適宜の…

e提出(e-Filing) ~本格導入~ #3

e-Filingによる訴訟がどんな風に進むかを,時系列で追っていきたい。 まず,e-Filingを利用するためには,裁判所システムのログインIDを取得する必要がある。弁護士は,弁護士会を通じて一斉登録を行った。弁護士以外の方がログインIDを取るためには,運転免…

e提出(e-Filing) ~本格導入~ #2

e-Filingの具体的な使い方を描く前に,導入に至るまでの道のりについて,簡単に触れたい。 平成30年からの勉強会,平成31年からの法制審を経て,立法自体は平成34年の通常国会で完了した。その後,システムの構築がなされ,平成36年の利用開始となったのであ…

e提出(e-Filing) ~本格導入~ #1

平成36年4月某日 *1 ,いよいよe-Filingシステムがリリースされ,裁判所に対して,訴状の段階からデジタル情報で書面と証拠を提出できることとなった。裁判所においても,デジタル情報で提出された書面と証拠については,紙にするのではなく,デジタル情報を…

e事件管理(e-Case Management) ~一部導入~ #4

e-Case Managementシステム,e-Courtシステムの利用が開始されると,これを使わないと裁判を受けられないのか?という問題が生ずる。 しかし,少なくともe-Case Management及びe-Courtに関しては,これを使わないと裁判を受けられない,ということはない。e-…

e事件管理(e-Case Management) ~一部導入~ #3

事件管理ポータルの事件一覧の中から,事件を選んでクリックすると,その事件毎の画面が表示される。 未だe-Filingは導入されていないので,当該事件の主張や証拠などに関する情報は表示されておらず,期日に関する情報や提出予定に関する情報のみが表示され…

e事件管理(e-Case Management) ~一部導入~ #2

裁判所の事件管理ポータル画面には,「自分」の事件のみが表示されている。これは,ユーザー管理がなされていて,弁護士や当事者ごとに付与されたIDでログインしているから実現していることだ。 e-Case Managementが導入されるまでは,e-Courtを利用するため…

e事件管理(e-Case Management) ~一部導入~ #1

平成35年4月某日 *1 ,e事件管理(e-Case Management)が一部導入されることになった。 e-Filingが始まっていないので,e-Courtの窓口としての機能が中心であるが,画期的なものだと思う。*2 裁判所のサイトに行くと,「事件管理ポータル」という新しいタブ…

e法廷(e-Court) ~口頭弁論等への本格導入~ #4

弁論準備手続が終了し,尋問期日が開かれることとなった。尋問期日もe-Courtで行うことができることとなっているが,今回の尋問期日は敢えてe-Courtで行わなければならないような事情もないので,今まで通り,公開法廷で行われる。 法廷に行ってみると,私の…

e法廷(e-Court) ~口頭弁論等への本格導入~ #3

次回のe-Courtでの弁論準備期日は,まだ1か月先の予定だが,なんと相手方の代理人から準備書面が提出された。また,当方の主張する事実を真っ向から否定する内容の合意書が証拠として提出された(-_-;) すると,裁判官から電話が掛かってきた。 裁判官「相手…

e法廷(e-Court) ~口頭弁論等への本格導入~ #2

今回は,被告の代理人として受任している事件について,第1回目の弁論準備期日がe-Courtで開かれることになった。双方代理人とも東京の弁護士だが,裁判所から第1回口頭弁論が終わった後,期日間で意見聴取があり,「しかるべく」ということで特段の異議が出…

e法廷(e-Court) ~口頭弁論等への本格導入~ #1

今日は,平成34年4月某日。*1 民訴法及び関連法令・規則の改正が完了し,めでたく施行期日を迎え,口頭弁論,弁論準備,証人尋問,和解,審尋等すべての期日をe-Courtで行うことが可能となった。民訴法上「期日」が予定されている手続について,一括して規定…

e提出(e-Filing) ~メールによる直送~ #2

電子メールでの直送が可能となったので,当事者は,訴状や答弁書で「送達場所」として今までの住所,FAX番号に加えて,メールアドレス(任意記載)を記載することとなった。 そして,訴訟係属時に,裁判所から,裁判所のメールアドレス(部・係ごとに決まっ…

e提出(e-Filing) ~メールによる直送~ #1

今日は,平成32年8月某日 *1 である。書面による準備手続におけるe-Courtの試行が始まって約1年半ほどが経過した。口頭弁論でもe-Courtを実現するための法制審と,e-Filingとe-Case Managementを実現するための法制審が始まっているようである。*2 書面によ…

e法廷(e-Court) ~書面による準備手続による試行~ #5

今日は,3回目のe-Courtによる期日である。 1週間以上前に *1 当方(原告)の再反論の準備書面をFAXで直送済みである。かなり効率的に進行してきたので,そろそろ争点整理手続も終わりかなという段階である。期日も比較的短い間隔で入ったので,トントンと審…

e法廷(e-Court) ~書面による準備手続による試行~ #4

今日は,2回目のe-Courtによる期日である。 1回目と同じく,裁判所から指定されたURLにアクセスして,e-Courtが始まった。*1 今回は,事前に被告(相手方)からの反論の準備書面(2)が提出されている。今日は,今までの双方当事者の主張を裁判所がまとめて,…

e法廷(e-Court) ~書面による準備手続による試行~ #3

いよいよ,e-Courtによる期日が始まる。 5分前に,ノートパソコンを持って会議室に入り,パソコンをネットに接続した。なぜ会議室に入るかというと,デスクで期日に参加すると,他の弁護士や事務職員に内容を聞かれたりして(貧乏なので個室はない),守秘義…

e法廷(e-Court) ~書面による準備手続による試行~ #2

期日の様子を描く前に,書面の提出など事前の手続の変化について触れておきたい。結論から言うと,今回の試行においては,書面の提出については,従前の手続と何ら変わらない。ただ,利用している手続が書面による準備手続なので,そのことによる影響がある…

e法廷(e-Court) ~書面による準備手続による試行~ #1

今日は,平成31年8月某日 *1 。私は,東京都内でパートナー3名の小さな法律事務所を開いている弁護士である *2 。 今日は,先々月,原告代理人として提起した訴訟の期日がある。この期日がいつもと違うのは,今年から試行が始まっているe法廷(e-Court)に…